教えて曳家先生! 第二話 ~絶対に損しない曳家費用のコツ~
教えて曳家先生!~絶対に損しない○○のコツ~」では、曳家の専門業者だからこそ知っている絶対に損をさせないお得な情報、大切な情報について触れていきます。
曳家を検討されている方はぜひ読んで、絶対に損しない曳家と工事の後にも続く大切な生活に必要な情報を一緒に学んでいきましょう。
こんにちは曳家先生です。前回は、「絶対に損しない費用のコツ」についてお話ししました。第二話は「絶対に損しない曳家費用のコツ」です。
曳家に必要な費用は、建物の規模や構造、曳く距離・角度、地形などによって大きく異なります。一般的には、新築の4~7割程度の費用がかかると言われています。
それでは曳家工事にかかる費用とは具体的にはどんな費用でしょうか
・解体処分費用(20万円~)
建物と一緒にあるいらない構造物や移植をしない庭木、塀や駐車場などを解体し、処分する費用です。
・曳家工事費用(300万円~)
建物を移動するための費用です。建物の構造によって工法を選択するため、一概に大きさだけでは判断ができないこともあります。また、業者によってもどのくらいの工事品質で建物を移動するかによって大きな違いがでます。
・設備工事費用(120万円~)
建物を移動する際には、電気・ガス・水道・下水など再接続が必要なことがあります。この費用には元々の配管撤去費用や新規配管費用、それに伴う各種手続き費用が含まれます。
・リフォーム工事費用(20万円~)
建物を移動する際に、水回りや壁紙、電気などを交換する場合の費用です。建物の工法や施主さんの希望によっては全く必要のない場合があります。
・外構工事費用(40万円~)
建物を移動して、駐車場や塀、倉庫、外の水道など生活に必要なお庭を作る費用です。
・建築確認申請費用(45万円~)
曳家工事は建築基準法(法2条13号)において「移転」もしくは「新築(曳移転)」に該当する建築行為に定義されています。そのため、一定の例外を除いて、建築確認申請が必要となるため、その費用が必要になります。
・地盤調査・地盤改良費(5万円~)
建物を移動した後、長く安全に住み続けるためには強固で安定した地盤の上に建物を移動する必要があります。そのために工事前の地盤調査とその結果によっては地盤改良費費用が必要になることがあります。
・その他費用
曳家工事を始める前に引っ越し費用やアパートの家賃など様々な費用がかかることがあります。また技術を伴わない曳家業者だと本来必要のない外壁や壁紙などの補修費用が生じることもあります。業者が損害賠償保険に加入しているかどうかをきちんと確かめましょう。
以上、曳家工事には様々な費用がかかることがわかりましたね。
それでは、曳家の費用を抑えるためには、次のポイントに気を付けましょう。
①複数の業者から見積もりを取る
各業者の工事費用や施工品質など様々な観点からチェックする。
②解体・設備工事などはよく知る業者に相談する
もし知り合いの工務店や設備屋さんがいたら相談してみましょう。
③曳家工事の品質を良く調べる
意外に大切なのが後にかかる補修費用。良い曳家業者は工事品質が高く、補修費用が大きく抑えられます。
変な工事はできないし、だからといって高すぎる金額も悩みのタネになる曳家の費用。
もしわからないこと、不安なことなどあれば、いつでも曳家先生へのウェブ相談、もしくは五月女建設にご相談くださいね。
また具体的な費用についてもっと詳しく知りたい方は見積フォームに建物の情報を入力することで、簡易的な御見積が出せるようになっています。
建物の図面を片手に入力してみてくださいね。
2023年6月9日