教えて曳家先生! 第三話 ~絶対に損しない業者のコツ~
教えて曳家先生!~絶対に損しない○○のコツ~」では、曳家の専門業者だからこそ知っている絶対に損をさせないお得な情報、大切な情報について触れていきます。
曳家を検討されている方はぜひ読んで、絶対に損しない曳家と工事の後にも続く大切な生活に必要な情報を一緒に学んでいきましょう。
こんにちは曳家先生です。前回は、「絶対に損しない費用のコツ」についてお話ししました。今回は、「絶対に損しない業者のコツ」についてお話しします。業者選びは、曳家(建物の移動)の成否を左右する重要なポイントです。そのため、慎重に自分達の価値観にあった業者選びをすることが大切です。
まず「絶対に損しない業者のコツ」を知るためには、工事に潜むリスクを知る必要があります。
最初に、工事にはどんなリスクがあるのかを学んでいきましょう。これらのリスクを理解し、対策を講じることで、リスクを軽減することができます。
1.工期の遅延
引っ越しの時期に影響を与えることになります。
2.費用の超過
見積があいまい、不明確、調査不足などによって費用が超過することがあります。これにより家計が圧迫されることにもつながります。
3.品質の低下
工事品質が著しく低いことで、本来起こるはずのない建物のひび割れや本体構造の歪みが生まれることがあります。工事後数年経ってから雨漏りや地盤沈下などで工事不良が発覚することもあり、絶対に避けるべきリスクです。
4.事故の発生
工事不良に伴う建物の損壊、安全管理不足による人身事故など、財産に損害を与える可能性があります。近年では自然災害等も増えているため、その対策も必要になってきています。
これらのリスクを軽減するためには、以下の対策を講じて業者を選ぶことが大切です。
以下のポイントに注意してみてください。
1.見積もりを複数社から取り、どんな業者かを調べる
見積もりは、業者選びの際に最も重要なポイントです。見積もりを複数社から取ることで、相場を把握することができます。また、業者の対応や技術力についても比較することができます。どんなに安い工事価格だったとしても、安心して住み続けるには誠実な工事をしてくれる業者を選ぶ必要があります。
2.口コミをチェックする
インターネットやSNSでは、多くの業者の口コミが掲載されています。また実際に曳家工事を行った人に直接話を聴くことで、業者の実態を把握することができます。
3.職人の資格取得状況や賠償保険の加入状況を確認する
建設業には工事の安全性や品質を高めるために様々な資格が用意されています。国家資格である施工管理技士や専門資格である曳家技術士、また機械の作業免許などをきちんと職人が取得しているかどうか。また万が一、トラブルがあった際に賠償をしてくれる保険に加入しているかどうかなど後悔しないためのチェックが必要になります。
4.契約書をよく読む
契約書は、業者とあなたとの間で交わされる重要な書類です。契約書をよく読むことで、トラブルを未然に防ぐことができます。最初の見積金額が安くとも、下手な工事が行われてしまったり、予想しない追加費用が発生するトラブルは今も少なくないようです。契約を交わす前には業者と隅々まで契約書を確認して納得の上のサインが大切になります。
これらのポイントを押さえることで、あなたの価値観に寄り添った、「損しない業者」選びをすることができることでしょう。
工事には、予期することが難しい様々なリスクが伴うため、これらのリスクを理解し対策を講じることで、リスクを軽減することができます。
さてここまで、曳家工事をする際に気を付けるべき業者選びのポイントについてお話ししました。業者選びは曳家工事をするうえで最も重要なポイントの一つです。慎重に選び、失敗しない業者選びをするようにしましょう。
ただでさえわからないことが多い曳家工事、どんなに小さいことでも身近な業者さんに相談してくださいね。
もし身近に信頼できる曳家さんがいない場合は曳家先生へのウェブ相談、もしくは五月女建設のお問合せフォームにお悩みを書き込んでみてください。法律面、施工面、費用面など持てる知識と経験の限り、誠心誠意お答えさせて頂き、あなたの「絶対損しない業者」選びに協力させて頂きます。
2023年6月14日