教えて曳家先生! 第四話 ~絶対に損しない失敗回避のコツ~
「教えて曳家先生!~絶対に損しない○○のコツ~」では、曳家の専門業者だからこそ知っている絶対に損をさせないお得な情報、大切な情報について触れていきます。
曳家を検討されている方はぜひ読んで、絶対に損しない曳家と工事の後にも続く大切な生活に必要な情報を一緒に学んでいきましょう。
こんにちは曳家先生です。第三回目の前回は、「絶対に損しない業者のコツ」についてお話ししました。今回は、家を曳家する際に必ずと言っていいほど関わってくる小さな失敗から大きな失敗まで、「絶対に損しない失敗回避のコツ」についてお話しします。
曳家工事を行う際には、様々な失敗が起こる可能性があります。例えば、工事中に事故が起こる、工期が遅れる、工事費が当初の見積もりよりも高くなる、などの失敗があります。
これらの失敗を回避するためには、曳家工事の前に、失敗の原因を理解しておくことが大切です。
曳家をする際に起こる失敗の原因は、大きく分けて3つあります。
1.業者選びの失敗
そもそもの業者選びを失敗すると、工事中に事故が起こったり、工期が遅れたり、工事費が当初の見積もりよりも高くなったり、建物に欠陥が残ったりする可能性があります。
2.打ち合わせの失敗
打合せの前の事前準備をきちんと行わなかったり、工事前の業者や設計士、役所の担当者さんとの打合せで勘違いや聴き漏れがあったりすると、予想しない費用が発生したり、前よりも住みにくい使い勝手の悪い家になったり、地震や大雨に弱い家になったりする可能性があります。
3.事前調査の失敗
事前調査を失敗すると、そもそも曳家工事ができなかったり、予想外の追加費用が発生したり、建物にもともと欠陥があった場合、その修理をすることが難しくなります。
それでは失敗の原因を理解した上で、失敗を回避するための対策を講じましょう。
1.業者選び
業者選びは、曳家工事を行ううえで最も重要なポイントの一つです。
業者選びを失敗しないように、複数の業者から相見積りを取ったり、業者の資格や実績、保険の加入の有無、見積もりの内容をよく確認しましょう。詳しくは「教えて曳家先生! 第三話 ~絶対に損しない業者のコツ~」を参考にしてください。
2.打合せ
打合せは、工事を行う業者がどんなことを重要視しているかが最もわかるポイントの一つです。
打合せを失敗しないように、自分の希望を明確に伝え、その希望を実現できるかどうかを業者に確認し、必要があれば記録を残しましょう。
また担当者の態度に誠意があるか、熱意があるか、最後まで責任をまっとうしてくれるかなど、見極めが大切になります。
3.事前調査
事前調査も、曳家工事を行ううえでとても大切なポイントの一つです。
事前調査には、現在の建物の状態を把握しておくこと。業者の口コミを調べることや行政の担当者とのコミュニケーション、業者の現地調査に立会をしたりすることも含まれます。
初めて曳家工事をする方はわからないことがたくさんです。わからないことがあったらその場で質問しましょう。分からないことに対して業者がどのように答えるかわかるとその業者の仕事に対する考え方もわかってきます。しっかりと質問をすることは良い業者選びにもつながるのです。
こまで、家を移動する際に気を付けるべき失敗の原因と回避方法についてお話ししました。失敗は、誰にでも起こりうるものです。しかし、これらの対策を講じることで失敗を回避し、満足のいく曳家工事をするができるでしょう。
大切なことは曳家工事よりも、その移動した後の建物であなたがどれだけ安心安全快適に住み続けることができるかと言うことです。
もし曳家工事のことでの事前調査や業者選び、打合せに関して不明、不安な点がありましたら、どうぞご気軽に曳家先生へのウェブ相談、もしくは五月女建設のお問合せフォームで連絡くださいね。
2023年6月17日