栃木・埼玉・群馬・茨城|【曳家・沈下修正・嵩上げの専門家】

簡単見積もり ウェブ相談
電話 簡単見積もり Web相談

【保存版】古民家再生で忘れてはならない土台と柱の重要性~改修費用を抑えるために~

教えて曳家先生! 第十七話 ~絶対に損しない古民家再生のコツ~土台・柱の改修まで徹底解説!

「教えて曳家先生!~絶対に損しない○○のコツ~」では、曳家の専門業者だからこそ知っている絶対に損をさせないお得な情報、大切な情報について触れていきます。
曳家を検討されている方はぜひ読んで、絶対に損しない曳家と工事の後にも続く大切な生活に必要な情報を一緒に学んでいきましょう。

こんにちは曳家先生です。前回は、「絶対に損しない液状化現象のコツ」についてお話ししました。第十七話は「絶対に損しない古民家再生のコツ」です。

古民家再生にとって土台・柱の役割を知り、その調査や改修方法を知ることが費用を抑えるコツにもつながると言われています。
それでは古民家再生における土台・柱の基本的な役割とはどんな役割でしょうか

古民家再生における土台と柱の基本的な役割

土台と柱が担う構造的な役割とは

古民家の土台と柱は、建物全体の構造を支える非常に重要な役割を果たしています。土台は建物の重みを基礎に伝える役割を担い、柱はその上部構造をしっかりと固定する役目を果たします。また古民家の基礎に見られる「石場建て」は建物構造が石の上に置かれているだけの構造なので、地震力を石の上で逃がすことができる「免震構造」となっていることも特徴の一つです。しかし、これら始めとした建物の構造が不安定であれば、建物全体の耐久性や安全性が損なわれます。特に古民家のように築年数が長い建物では、土台や柱経年劣化シロアリ被害などで傷んでいるケースが多く、そんな場合は生活の快適さ、暮らしの安全性のために改修や補強が不可欠となってきます。

古民家再生プロジェクトにおいて、この2つの重要な要素である土台・柱を適切に補修することが、安全で快適な「古民家暮らし」を実現する鍵となるのです。

礎石石束が免震構造となっている様子

古民家に特有の構造の特徴と耐震性の課題

古民家は、伝統的な建築技術によって作られており、多くの場合「免震構造」に基づいた柔軟性のある設計が採用されています。これは地震の揺れを吸収・分散するという利点がありますが、現代の建築基準においては耐震性(建物が地震に耐える力)が不足していると見なされることもあります。また、伝統的な建築物は柱や梁が木材で構成される場合が多く、年を重ねるにつれ建物建てられた当時とは環境の変化があるため、湿気や経年劣化によって強度が低下しやすいという課題もあります。特に日本は地震大国であるため、古民家再生を行う際には、建物を揺れに強い構造に改修することが重要です。耐震補強を施すことで、古民家再生の際に安全性と快適性の両立が可能となります。

現代の建築基準とは異なる基礎と柱構造

古民家の基礎と柱構造は、現代の建築基準とは大きく異なります。最近の住宅では、鉄筋コンクリート製の基礎が一般的ですが、古民家では「玉石基礎」「布石基礎」が多く見られます。玉石基礎は地面に石を敷き詰め、その上に土台を乗せて建物を支える構造で、柔軟性は高いものの耐震強度としては不十分とされています。一方、布石基礎は直方体に切り出した石を基礎を使用している構造で、現代的な耐震基準には適合しない場合がほとんどです。古民家の改修工事を行う際にはこれらの基礎を現代基準に合わせて補強する必要があります。

古民家特有の玉石基礎とその影響

玉石基礎は、古民家において特有の基礎構造であり、建築当時の技術や資材の制約から生まれたものです。この基礎は、石と土台の間に直接的な結合がないため、地震などの揺れに対して柔軟に動くという特性を持っています。しかしながら、現代の建築基準の観点から見ると、耐震性には課題が残されています。また、地面から湿気が上がりやすいという点も問題で、適切な換気が行われないことで時間が経つにつれて土台や柱が腐食するリスクが高まります。古民家リフォームでは、土間コンクリートを流し込み玉石基礎をベタ基礎として一体化させる工法などが頻繁に採用され、こうした補強により強度や耐久性、防湿性を向上させることが可能です。

基礎工事の重要性と選択肢

玉石基礎とコンクリート基礎の違い

古民家の基礎には主に「玉石基礎」と「コンクリート基礎」の2種類があります。その中でも伝統的な古民家では玉石基礎が一般的です。玉石基礎は、地盤に玉石を敷いた上に木材を乗せて建物を支える構造で、柔軟性があるがあります。しかしその反面、例えば瓦屋根等の場合、建物として頭が思い構造となるため、強い地震の揺れには倒壊するリスクがあることも知る必要があります。一方、コンクリート基礎は近年の住宅で一般的な工法です。堅牢で耐震性が高いのが特長ですが、古民家リノベーションの場合、玉石基礎からコンクリート基礎に変更するには大規模な改修が必要となることがあります。また、コンクリート基礎に改修をし土台とアンカー緊結を行ったとしても、建物の上部構造に十分な耐震改修を行わない場合は、もともとあった免震構造を失い、地震の揺れに対してリスクを大きくすることもあるので、このそれぞれの基礎のメリット・デメリットなどの違いを理解し、それぞれの特長と課題に応じた適切な対応が重要です。

基礎補強の工法:具体例と費用相場

古民家の基礎補強は、耐震性と建物の安全性を確保するうえで欠かせない工程です。玉石基礎を補強する際には、土間コンクリートを流し込み玉石と一体化させ、ベタ基礎とする方法があります。この工法により、玉石基礎の柔軟性を保ちながら地震に強い基礎構造を作ることができます。また、コンクリート基礎の場合でもひび割れ修繕や表面強化が必要な場合があります。費用相場として、部分的な補強作業は10万円〜50万円程度全面的な改修工事は100万円以上の費用がかかることが多いです。これらの費用は建物の状態や工法によって異なるため、事前の専門的な診断が鍵となります。

土台を守るための湿気対策とシロアリ対策

古民家の土台は、特に湿気による腐食シロアリ被害に注意が必要です。地面からの湿気は土台の木材を劣化させ、腐食させる大きな要因となります。この湿気対策としは、基礎部分の通気性を確保する換気口の設置や、防湿シートベタ基礎の施工が効果的です。また、シロアリ対策としては、建築材に防蟻処理を施したり、定期的に薬剤を散布する方法があります。さらに、基礎工事と並行して土台下の基礎パッキン建物周りの排水対策を行うとこで、湿気を大幅に軽減できます。こうした措置を講じることで、土台を長期間守り、古民家暮らしの快適性を向上させることが可能です。また最近では意匠的に美しい御影石や銅の基礎パッキンも販売されていますので、建物の耐久性審美性を同時に保つことも可能となっています。

基礎工事の成功事例:耐震補強の実績

実際の基礎工事成功事例として、築100年以上の古民家再生プロジェクトがあります。栃木県鹿沼市のある古民家書院では、石基礎を再利用しつつ、土間コンクリートを流し込んで建物全体の耐震性を向上させました。また、栃木県那須烏山市の農家の古民家では、腐食・沈下した大黒柱の下部を切断し、ホゾを御影石で受け、御影石を広い鉄筋コンクリート基礎で支えることで大黒柱荷重を受け安全性を高めています。これらの事例は、現代基準の耐震性を取り入れながらも伝統的な建物の価値を活かしたリノベーションの成功例として注目されています。しっかりとした基礎工事により長く住み続けられる建物が実現しています。

古民家再生 腐食 シロアリ古民家再生 柱 土台

沈下修正工事 栃木県那須烏山市|施工事例|根継ぎ 地盤沈下  平屋建古民家 久郷邸古民家

柱の補強と交換で考慮すべきポイント

古民家に必要な柱の耐久性向上工法

古民家の柱は建物の骨格を形成する重要な要素です。特に、築年数が長い建物では柱に経年劣化が見られることが多く、耐久性を向上させるための工夫が必要です。代表的な工法の一つとして、「金物補強」という現代的な技術があり、金属部材を柱に取り付けることで強度を高めます。ただし、この工法は伝統的な技術で作られた建物の美しさを損なうことにもなるため、注意が必要です。それに対し、劣化した柱の下部を切断し、継ぎ手工法を行うことも効果的です。このような補強を施すことで、地震や風による外力に耐えやすくなり、見た目の美しさも損なうことなく古民家暮らしを安全に楽しむことができます。

柱の交換と修復が必要なケース

柱の交換や修復が必要なケースは、腐食シロアリ被害を受けている場合です。このような損傷は、基礎から湿気が上がることで発生しやすい問題です。また、過去の補修が適切に行われていない場合にも、柱の劣化が進むことがあります。修復が可能な場合には、木材の一部を削り取り補強材を取り付ける方法もありますが、損傷が深刻であれば、柱の損傷部分の交換(根継ぎ)が必要になります。根継ぎする場合は、建物の重心がずれないよう慎重に継ぎ手工法を行う必要があり、専門的な知識と技術を持つ業者に依頼することが大切です。

梁・柱の接合部分の補強策

古民家のリノベーションでは、梁と柱の接合部分の補強が特に重要です。接合部分は建物全体の強度を支えるポイントであり、地震の際に強い力がかかる箇所です。現代的な補強方法としては、金物での補強や、木材同士を接合する継ぎ手部分補強材を追加する方法があります。また、伝統構法を残す場合には、木材そのものを削ってしっかり噛み合うよう加工する「込栓(こみせん)」などの技術を活用することも有効です。これにより建物全体の歪みを防ぎ、耐震性を向上させることができます。

古民家再生 梁 柱

根継ぎ 茨城県筑西市|施工事例|梁柱土台の入替工事 木造平屋建古民家

伝統工法を残した補強方法の選択

古民家リノベーションの魅力は何と言っても伝統的な工法の息吹を感じられる点です。そのため、柱の補強や交換では「伝統工法」を活かした方法を選ぶことも重要です。例えば、「貫(ぬき)」と呼ばれる横木を柱に通す工法を採用することで、現代の在来工法にはない柔軟性を持たせることができます。さらに、免震構造を取り入れつつ、現代の耐震基準を満たす補強を加えることで、安全性と美しさの両立を目指せます。このようなアプローチにより、古民家再生の意義を損なわずに現代の生活様式に適応したリフォームが可能です。

土台と柱によるリノベーション事例

築100年以上の再生事例:耐震性の確保

築100年以上の古民家の再生事例では、耐震性の確保が第一の課題となります。古民家は伝統的な工法で建てられたものが多く、現代の耐震基準を満たさないことがほとんどです。そのため、改修に際しては基礎をコンクリートに変更したり、柱同士を緊結する工事が行われます。例えば、栃木県鹿沼市のある古民家では、敷地内の曳移動の際に、古い玉石基礎を地中梁の入った新ベタ基礎で全面的に補強することで地震への耐久性を大幅に向上させました。これにより、従来の構造美を損なうことなく安心して住むことができる住環境が実現しました。

 

現代の生活様式に合わせた古民家リノベーション

現代の生活様式と古民家の美しさを融合したリノベーションの事例も注目されています。例えば、大きな梁と柱の風合いを活かしながら、キッチンや浴室を最新設備に改修することで快適さを向上させます。特にブロックを外壁とし、タイル張りの風呂がある建物などは土台や柱が湿気による腐食・シロアリ被害にあっている場合が多く、この部分を新しい材料に交換し、湿気対策を徹底することで、住まいの耐久性を確保し、長く住みやすい空間として再生させる手法が人気です。また、広い土間スペースをリビングに改装したり、間取りを変更して開放感を持たせる工夫も多くの家族から好評を得ています。

古民家再生 根継ぎ 腐食 土台 柱

根継ぎ 土台柱の入替え 栃木県下野市|施工事例|水回りの柱土台腐食

コストパフォーマンスの高い施工事例

古民家リノベーションは高額になるケースも少なくありませんが、コストパフォーマンスを重視した施工も可能です。例えば、解体せずに柱や土台を補強する工法や部分的な補修で費用を抑える手法などが挙げられます。例えば、基礎を完全に新設するのではなく、玉石基礎を活かしながら補強工事を実施し、全体の費用を抑えつつ高い耐震性能を実現する例もあるのです。このように、既存の構造物を最大限に活かした工夫は、古民家再生を目指す多くの人々にとって重要なポイントです。

地域資源を活かした維持管理の工夫

古民家リノベーションにおいては、地域資源を活用することでコストを抑え環境にも配慮した事例が増 えています。例えば、地元の木材を用いて柱の交換や修復を行うことで、伝統工法の魅力を維持しながら補強が可能です。また、瓦の再利用や土地に残っている土壁の活用によって、建物の風合いを残したまま現代的な耐久性と快適性を実現します。さらに、場合によっては湿気対策を兼ねた換気システムや太陽光発電などの持続可能なエネルギーを取り入れることで、経済的かつ環境に優しい古民家暮らしを楽しむことができます。

古民家再生で押さえるべき注意点

計画前の現状調査の重要性

古民家再生を成功させるためには、計画前の現状調査が非常に重要です。実際の現状調査を十分に設計される場合がありますが、特に基礎や柱など、建物の構造部分をしっかりと確認する必要があります。古民家の基礎は、玉石基礎やコンクリートブロック基礎など、現代の建築基準とは異なる方式が採用されている場合が多く、耐震性に課題を抱えるケースも少なくありません。また、土台や柱では湿気やシロアリなどの影響で腐食、劣化が進んでいることもあり、基礎の沈下や柱の傾きなどが発見されるケースもあるため、専門家による徹底的な調査を行い、適切な改修計画を立てることが求められます。これにより、解体費用や不要な補修費用を抑えることができ、費用対効果の高い古民家改修を実現できます。

施工中に発覚しやすい土台・柱のトラブル

古民家リフォームやリノベーションを進める際、施工中に土台や柱に関するトラブルが発覚することが少なくありません。例えば、木材の腐食シロアリ被害による劣化、または玉石基礎のずれ沈下などが代表的な問題です。これらは表面的には確認しづらいため、工事が進む過程で明らかになることが多いです。このようなトラブルを未然に防ぐためにも、リノベーション前に入念な調査を行い、追加の解体や補修が必要になる箇所を見極めることが大切です。また、施工中に想定外の修繕が必要になっても、予算に十分な余裕を持たせておくことで、工事がスムーズに進むよう心がけるとよいでしょう。

木材の腐食や劣化を防ぐアフターケアの方法

古民家暮らしを快適に維持するためには、木材の腐食や劣化を防ぐアフターケアが欠かせません。特に建物の土台や柱は湿気やシロアリに弱いため、湿気対策として十分な換気を心がけたり、防湿シート防腐剤を活用したりすることが重要です。また、基礎部分の水はけを改善するために、排水路の整備や雨樋の点検も忘れないでください。さらに、定期的に専門家に点検を依頼し、早期に劣化状況を把握することで、大規模な修繕費用を抑えることが可能になります。これらのメンテナンスを行うことで、古民家の魅力を維持しながら長く暮らし続けることができます。

古民家再生の費用対効果を上げるポイント

古民家再生は高額な工事費用がかかることもあるため、費用対効果を上げる工夫が必要です。例えば、建物全体を解体するのではなく、曳家技術によって再利用可能な古材や梁を活用することでコストを削減できます。また、現代の耐震基準を取り入れながらも、伝統的な工法を残した補強方法を選ぶことで、古民家特有を損なうことなく改修を行うことが可能です。さらに、ライフスタイルに合わせたキッチン水回りのレイアウト変更など、機能性を高める設備改修を取り入れることで、古民家暮らしがより快適になります。地元の施工業者補助金制度を活用することも視野に入れると、予算内で高品質なリノベーションを実現できるでしょう。

 

ーーー

「教えて曳家先生!~絶対に損しない○○のコツ~」では、曳家の専門業者だからこそ知っている絶対に損をさせないお得な情報、大切な情報について触れていきます。
曳家を検討されている方はぜひ読んで、絶対に損しない曳家と工事の後にも続く大切な生活に必要な情報を一緒に学んでいきましょう。

もしわからないこと、不安なことなどあれば、日本曳家協会認定の曳家指導士、五月女が相談に乗りますのでいつでも曳家先生へのウェブ相談」、もしくは電話相談くださいね。

また具体的な費用についてもっと詳しく知りたい方は見積フォームに建物の情報を入力することで、簡易的な御見積が出せるようになっています。

建物の図面を片手に入力してみてくださいね。


« »