
お知らせの記事一覧
- 曳家技術を用いた古民家修繕の実際
- 免震改修で古民家を長寿命化
- 曳家技術の可能性と未来
- 古民家改修に関心のある建築士、工務店の方
- 古民家を活かしたまちづくりに関心のある方
- 古民家の歴史や技術に興味のある方
- 切れた電線のある場所
- 崖崩れや土砂が流れ出そうな場所
- 増水した側溝や川
- 倒木や木が道をふさいでいる場所 など
私達の現場監督の五月女晃久が広報かぬまに「鹿沼の名匠」として取り上げられました。
【求人】現場監督・現場作業員
「一度きりの人生、楽しまないともったいない。」
採用サイトを公開しました。
建物だけでなく「想い」も一緒に曳く 曳家工事。
熱い想いを持って一緒に働く仲間を募集しています。 ご応募お待ちしております。
キミの価値を上げる仕事 家を上げる 五月女建設
応募フォーム
Web面談予約フォーム
ーーーとりあえず相談してみるーーー
2011年3月11日午後2時46分に東日本大震災が発生してから、14年が経過しました。
この震災で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
現在も復興への道のりは決して平坦ではありませんが、被災された皆様が一日も早く平穏な日々を取り戻せるよう、心から願っております。
栃木県では、防災対策の重要性について理解を深める日として、3月11日を「とちぎ防災の日」と定めています。
突然やってくる災害に対しての日常にできる防災の取組がありますので、自分のできることから取り組む一助となれば幸いです。
現場監督の五月女晃久が2025(令和7)年1月9日(木)の下野新聞に「鹿沼の名匠」として紹介されました。
メディア情報
.png)
鹿沼の名匠(下野新聞)
鹿沼市「鹿沼の名匠」事業
拝啓
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を冬季休業とさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
冬季休業期間
2024年12月28日(土)~ 2025年1月5日(月)
業務開始日
2025年1月5日(月)
休業期間中にいただきましたお問い合わせ、Web見積につきましては、業務開始日以降に順次対応させていただきます。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
五月女建設株式会社 代表取締役 五月女 紀士
「想いある建物の残し方~古民家と曳家技術を活かした改修・保善~」
この度、日本曳家協会認定、曳家指導士として、民家フォーラム2024鎌倉において、「想いある建物の残し方~古民家と曳家技術を活かした改修・保善~」と題し、講演を行いました。
曳家技術を活かした民家再生のやり方、根継ぎ、耐震改修や免震改修の手順について、具体的な事例をもとに解説させて頂きました。
会場には建築士や古民家所有者の方も参列し、建築基準法や工法について、深いご興味を持って質問頂けたことが印象的でした。
教えて曳家先生! 第十七話 ~絶対に損しない古民家再生のコツ~土台・柱の改修まで徹底解説! を投稿しました。
「教えて曳家先生!~絶対に損しない○○のコツ~」では、曳家の専門業者だからこそ知っている絶対に損をさせないお得な情報、大切な情報について触れていきます。
曳家を検討されている方はぜひ読んで、絶対に損しない曳家と工事の後にも続く大切な生活に必要な情報を一緒に学んでいきましょう。
こんにちは曳家先生です。前回は、「絶対に損しない液状化現象のコツ」についてお話ししました。第十七話は「絶対に損しない古民家再生のコツ」です。
古民家再生にとって土台・柱の役割を知り、その調査や改修方法を知ることが費用を抑えるコツにもつながると言われています。
それでは古民家再生における土台・柱の基本的な役割とはどんな役割でしょうか
教えて曳家先生! 第十七話 ~絶対に損しない古民家再生のコツ~土台・柱の改修まで徹底解説!
「想いある建物の残し方~古民家と曳家技術を活かした改修・保善~」
この度、民家フォーラム2024鎌倉において、「想いある建物の残し方~古民家と曳家技術を活かした改修・保善~」と題し、講演を行う運びとなりました。
本講演では、実際の事例を交えながら、曳家技術による古民家修繕や、免震改修による古民家の長寿命化について解説いたします。また、曳家技術の可能性についても展望し、今後の古民家再生における新たな可能性を探ります。
講演内容:
こんな方におすすめ:
12月 8日 10:00~
Tell: 0289-62-8235
E-mail: hikiya-stmkk@soutome.biz
民家フォーラム2024鎌倉
教えて曳家先生! 第十六話 ~絶対に損しない液状化現象のコツ~を投稿しました。
https://soutome.biz/hikiyastory/1556
教えて曳家先生!~絶対に損しない○○のコツ~」というテーマで曳家や沈下修正工事・嵩上げ工事、古民家改修工事など考えている方々に「絶対に損しない」「お得な」情報をお伝えしています。
今回のテーマはまたまた地震に関する「液状化現象」について。
液状化現象の原因や事例、その対策について解説しています。
「そもそもなんで液状化現象が起こるの?」、「対策なんてあるの?」、「いつ被害に遭うか不安」という疑問をお持ちの方含め、わかりやすい解説をしていますので、どうぞ見てみて下さいね。

https://soutome.biz/hikiyastory/1548
鹿沼市
かぬまで働いて39,154円(サンキューいちご市)をもらおう!【新卒者就職祝金】
にて鹿沼市「若者の就職を応援する事業者」に紹介されました。
また鹿沼市では「最大100万円+子育て加算100万円!」鹿沼市移住支援補助金も用意していますので、興味のある方は見てみてください。
ふるさと納税で曳家!
岐阜県飛騨市の市有形文化財「旧中村家」は、明治初期に建てられた当時の典型的な合掌造りの茅葺き木造の建築物です。
市への寄贈と共に移築されてから、約30年が経過し、土台の傾きや屋根の損傷がひどく修復の時期を迎えていたそうです。
令和2~5年度において飛騨市ふるさと納税で6,000万円あまりの寄付を集め、この度曳家の技術を用いて、傾き直しや土台修の復工事を行った
exciteニュース
茅葺き古民家の曳家見学会(学芸員解説付き)(飛騨市)
関連記事
曳家とは
https://soutome.biz/hikiyastory/1507
**【台風10号接近に伴うお詫びとお知らせ】**
お客様各位
平素より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度の台風10号の接近に伴い、栃木県鹿沼市付近では記録的な大雨が発生いたしました。
つきましては、災害復旧作業および災害防止のための準備作業により、誠に恐縮ではございますが、台風の進路よっては8月26日から8月29日の工程に遅延が生じる可能性がございます。お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
また、強風や川の増水など、二次災害の危険性も懸念されますので、以下の点にご注意いただき、安全確保を最優先に行動していただきますようお願い申し上げます。
**<危険を予測して回避しましょう>**
復旧作業が完了次第、速やかに通常営業へと戻らせていただきます。
お客様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
なお、何かご不明な点やご心配な点がございましたら、下記連絡先までご遠慮なくお問い合わせください。
五月女建設
電話 0289-62-8235
【地震のリスクが2分でわかる】
「うちは大丈夫かな?」と心配な方のために、
南海トラフ地震や、最近頻発する地震や台風などの自然災害に対し、無料で簡単に確認できるサイトをご紹介します。
重ねるハザードマップ(国土地理院)
https://disaportal.gsi.go.jp/maps/?ll=36.452218,139.842911&z=10&base=pale&vs=c1j0l0u0t0h0z0
このサイトでは、ご自身の住んでいる地域が、地震や津波などの災害に対してどの程度の危険性があるのか、つまり、「地震の揺れやすさ、津波の浸水想定、土砂災害の危険性」などを一度に確認できます。
関連記事
教えて曳家先生! 第十四回~絶対に損しない地盤沈下のコツ~
教えて曳家先生! 第十一話 ~絶対に損しない ひび割れ 防止のコツ~
拝啓
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
夏季休業期間
2024年8月11日(日)~ 2024年8月18日(日)
業務開始日
2024年8月19日(月)
休業期間中にいただきましたお問い合わせ、Web見積につきましては、業務開始日以降に順次対応させていただきます。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
五月女建設株式会社 代表取締役 五月女 紀士
一般社団法人日本曳家協会でぼうさいこくたい2024in熊本への出展が決まりました。
地震災害時の沈下修正工事や曳家工法を用いた復旧工事についての出展を計画しております。
ぼうさいこくたい2024in熊本
ぼうさいこくたい2024in熊本ポスター
一般社団法人日本曳家協会
施工事例 を更新しました。
栃木県宇都宮市、鹿沼市、塩谷町などの施工事例 を更新しました。
など追加しました。
教えて曳家先生! 第十三話~絶対に損しない坪単価のコツ~ を投稿しました。
「教えて曳家先生!~絶対に損しない○○のコツ~」というテーマで曳家や沈下修正工事・嵩上げ工事、古民家改修工事など考えている方々に「絶対に損しない」「お得な」情報をお伝えしています。
今回のテーマは曳家工事において誰しもきになる「坪単価」について。
価格の内訳やその、私たちの行う曳家の工事価格の秘密などを解説しています。
また今回は特別にSNSではお見せできないような曳家工事の工事価格の明細を公開していますので、お見逃しなく!!
「そもそも坪単価って?」、「新築とどう違うの?」という疑問をお持ちの方含め、わかりやすい解説をしていますので、どうぞ見てみて下さいね。
https://soutome.biz/hikiyastory/1447