「想いある建物の残し方~古民家と曳家技術を活かした改修・保善~」
この度、民家フォーラム2024鎌倉において、「想いある建物の残し方~古民家と曳家技術を活かした改修・保善~」と題し、講演を行う運びとなりました。
本講演では、実際の事例を交えながら、曳家技術による古民家修繕や、免震改修による古民家の長寿命化について解説いたします。また、曳家技術の可能性についても展望し、今後の古民家再生における新たな可能性を探ります。
講演内容:
- 曳家技術を用いた古民家修繕の実際
- 免震改修で古民家を長寿命化
- 曳家技術の可能性と未来
こんな方におすすめ:
- 古民家改修に関心のある建築士、工務店の方
- 古民家を活かしたまちづくりに関心のある方
- 古民家の歴史や技術に興味のある方
日時: 2024年 12月 7日 10:00~
12月 8日 10:00~
参加費:2,000円
お申込み: Peatex(30名に達し次第締切)
お問合せ:五月女建設
Tell: 0289-62-8235
E-mail: hikiya-stmkk@soutome.biz
古民家の魅力を最大限に引き出しながら、現代の生活にも合うような住まいへと再生させるためのヒントが満載です。歴史ある建物を大切にする想いを共有し、共に未来へと繋げるための第一歩を踏み出しましょう。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
詳しくは下記ホームページをご参考下さい。
五月女紀士(そうとめ もとし)
五月女建設代表取締役、日本曳家協会常任理事、曳家指導士。1979年栃木県鹿沼市生まれ、栃木県鹿沼市在住。日本大学生産工学部土木工学科卒業。2003年に建設業の道に入り、土木作業、施工管理業務を経験したのち、2005年より五月女建設に入社、曳家業務に従事する。国指定有形文化財「真岡高校記念館」での曳家技術を活かした耐震改修工事では現場監督を務め、2018年に専務取締役、2020年に代表取締役に就任する。現在、「お客様の『想い』に寄り添い対等な関係を構築する」営業で、曳家工事において全国でもトップクラスの件数を受注している。曳家先生として、曳家技術や地盤沈下、大雨被害対策の解説を行いつつ、好きな仕事に励んでいる。2児の父、休日は山や川での犬散歩を喜びとしている。曳家工事の専門家。
2024年11月5日|お知らせ
教えて曳家先生! 第十六話 ~絶対に損しない液状化現象のコツ~を投稿しました。
https://soutome.biz/hikiyastory/1556
教えて曳家先生!~絶対に損しない○○のコツ~」というテーマで曳家や沈下修正工事・嵩上げ工事、古民家改修工事など考えている方々に「絶対に損しない」「お得な」情報をお伝えしています。
今回のテーマはまたまた地震に関する「液状化現象」について。
液状化現象の原因や事例、その対策について解説しています。
「そもそもなんで液状化現象が起こるの?」、「対策なんてあるの?」、「いつ被害に遭うか不安」という疑問をお持ちの方含め、わかりやすい解説をしていますので、どうぞ見てみて下さいね。
五月女紀士(そうとめ もとし)
五月女建設代表取締役、日本曳家協会常任理事、曳家指導士。1979年栃木県鹿沼市生まれ、栃木県鹿沼市在住。日本大学生産工学部土木工学科卒業。2003年に建設業の道に入り、土木作業、施工管理業務を経験したのち、2005年より五月女建設に入社、曳家業務に従事する。国指定有形文化財「真岡高校記念館」での曳家技術を活かした耐震改修工事では現場監督を務め、2018年に専務取締役、2020年に代表取締役に就任する。現在、「お客様の『想い』に寄り添い対等な関係を構築する」営業で、曳家工事において全国でもトップクラスの件数を受注している。曳家先生として、曳家技術や地盤沈下、大雨被害対策の解説を行いつつ、好きな仕事に励んでいる。2児の父、休日は山や川での犬散歩を喜びとしている。曳家工事の専門家。
2024年10月2日|お知らせ
「教えて曳家先生!~絶対に損しない○○のコツ~」というテーマで曳家や沈下修正工事・嵩上げ工事、古民家改修工事など考えている方々に「絶対に損しない」「お得な」情報をお伝えしています。
今回のテーマは最近の自信でもで特に気になる「
床下浸水」について。
「そもそもなんで
床下浸水が起こるの?」、「対策なんてあるの?」という疑問をお持ちの方含め、わかりやすい解説をしていますので、どうぞ見てみて下さいね。
五月女紀士(そうとめ もとし)
五月女建設代表取締役、日本曳家協会常任理事、曳家指導士。1979年栃木県鹿沼市生まれ、栃木県鹿沼市在住。日本大学生産工学部土木工学科卒業。2003年に建設業の道に入り、土木作業、施工管理業務を経験したのち、2005年より五月女建設に入社、曳家業務に従事する。国指定有形文化財「真岡高校記念館」での曳家技術を活かした耐震改修工事では現場監督を務め、2018年に専務取締役、2020年に代表取締役に就任する。現在、「お客様の『想い』に寄り添い対等な関係を構築する」営業で、曳家工事において全国でもトップクラスの件数を受注している。曳家先生として、曳家技術や地盤沈下、大雨被害対策の解説を行いつつ、好きな仕事に励んでいる。2児の父、休日は山や川での犬散歩を喜びとしている。曳家工事の専門家。
2024年9月13日|お知らせ
鹿沼市
にて鹿沼市「若者の就職を応援する事業者」に紹介されました。
また鹿沼市では「最大100万円+子育て加算100万円!」鹿沼市移住支援補助金も用意していますので、興味のある方は見てみてください。
五月女紀士(そうとめ もとし)
五月女建設代表取締役、日本曳家協会常任理事、曳家指導士。1979年栃木県鹿沼市生まれ、栃木県鹿沼市在住。日本大学生産工学部土木工学科卒業。2003年に建設業の道に入り、土木作業、施工管理業務を経験したのち、2005年より五月女建設に入社、曳家業務に従事する。国指定有形文化財「真岡高校記念館」での曳家技術を活かした耐震改修工事では現場監督を務め、2018年に専務取締役、2020年に代表取締役に就任する。現在、「お客様の『想い』に寄り添い対等な関係を構築する」営業で、曳家工事において全国でもトップクラスの件数を受注している。曳家先生として、曳家技術や地盤沈下、大雨被害対策の解説を行いつつ、好きな仕事に励んでいる。2児の父、休日は山や川での犬散歩を喜びとしている。曳家工事の専門家。
2024年9月10日|お知らせ
ふるさと納税で曳家!
岐阜県飛騨市の市有形文化財「旧中村家」は、明治初期に建てられた当時の典型的な合掌造りの茅葺き木造の建築物です。
市への寄贈と共に移築されてから、約30年が経過し、土台の傾きや屋根の損傷がひどく修復の時期を迎えていたそうです。
令和2~5年度において飛騨市ふるさと納税で6,000万円あまりの寄付を集め、この度曳家の技術を用いて、傾き直しや土台修の復工事を行った
関連記事
五月女紀士(そうとめ もとし)
五月女建設代表取締役、日本曳家協会常任理事、曳家指導士。1979年栃木県鹿沼市生まれ、栃木県鹿沼市在住。日本大学生産工学部土木工学科卒業。2003年に建設業の道に入り、土木作業、施工管理業務を経験したのち、2005年より五月女建設に入社、曳家業務に従事する。国指定有形文化財「真岡高校記念館」での曳家技術を活かした耐震改修工事では現場監督を務め、2018年に専務取締役、2020年に代表取締役に就任する。現在、「お客様の『想い』に寄り添い対等な関係を構築する」営業で、曳家工事において全国でもトップクラスの件数を受注している。曳家先生として、曳家技術や地盤沈下、大雨被害対策の解説を行いつつ、好きな仕事に励んでいる。2児の父、休日は山や川での犬散歩を喜びとしている。曳家工事の専門家。
2024年9月9日|お知らせ
「教えて曳家先生!~絶対に損しない○○のコツ~」というテーマで曳家や沈下修正工事・嵩上げ工事、古民家改修工事など考えている方々に「絶対に損しない」「お得な」情報をお伝えしています。
今回のテーマは最近の自信でもで特に気になる「地盤沈下」について。
地盤沈下の原因やその対策について解説しています。
「そもそもなんで地盤沈下が起こるの?」、「対策なんてあるの?」という疑問をお持ちの方含め、わかりやすい解説をしていますので、どうぞ見てみて下さいね。
五月女紀士(そうとめ もとし)
五月女建設代表取締役、日本曳家協会常任理事、曳家指導士。1979年栃木県鹿沼市生まれ、栃木県鹿沼市在住。日本大学生産工学部土木工学科卒業。2003年に建設業の道に入り、土木作業、施工管理業務を経験したのち、2005年より五月女建設に入社、曳家業務に従事する。国指定有形文化財「真岡高校記念館」での曳家技術を活かした耐震改修工事では現場監督を務め、2018年に専務取締役、2020年に代表取締役に就任する。現在、「お客様の『想い』に寄り添い対等な関係を構築する」営業で、曳家工事において全国でもトップクラスの件数を受注している。曳家先生として、曳家技術や地盤沈下、大雨被害対策の解説を行いつつ、好きな仕事に励んでいる。2児の父、休日は山や川での犬散歩を喜びとしている。曳家工事の専門家。
2024年9月9日|お知らせ
**【台風10号接近に伴うお詫びとお知らせ】**
お客様各位
平素より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度の台風10号の接近に伴い、栃木県鹿沼市付近では記録的な大雨が発生いたしました。
つきましては、災害復旧作業および災害防止のための準備作業により、誠に恐縮ではございますが、台風の進路よっては8月26日から8月29日の工程に遅延が生じる可能性がございます。お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
また、強風や川の増水など、二次災害の危険性も懸念されますので、以下の点にご注意いただき、安全確保を最優先に行動していただきますようお願い申し上げます。
**<危険を予測して回避しましょう>**
- 切れた電線のある場所
- 崖崩れや土砂が流れ出そうな場所
- 増水した側溝や川
- 倒木や木が道をふさいでいる場所 など
復旧作業が完了次第、速やかに通常営業へと戻らせていただきます。
お客様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
なお、何かご不明な点やご心配な点がございましたら、下記連絡先までご遠慮なくお問い合わせください。
五月女建設
電話 0289-62-8235
鹿沼市防災ポータル
NHK News web
五月女紀士(そうとめ もとし)
五月女建設代表取締役、日本曳家協会常任理事、曳家指導士。1979年栃木県鹿沼市生まれ、栃木県鹿沼市在住。日本大学生産工学部土木工学科卒業。2003年に建設業の道に入り、土木作業、施工管理業務を経験したのち、2005年より五月女建設に入社、曳家業務に従事する。国指定有形文化財「真岡高校記念館」での曳家技術を活かした耐震改修工事では現場監督を務め、2018年に専務取締役、2020年に代表取締役に就任する。現在、「お客様の『想い』に寄り添い対等な関係を構築する」営業で、曳家工事において全国でもトップクラスの件数を受注している。曳家先生として、曳家技術や地盤沈下、大雨被害対策の解説を行いつつ、好きな仕事に励んでいる。2児の父、休日は山や川での犬散歩を喜びとしている。曳家工事の専門家。
2024年8月26日|お知らせ
【地震のリスクが2分でわかる】
「うちは大丈夫かな?」と心配な方のために、
南海トラフ地震や、最近頻発する地震や台風などの自然災害に対し、無料で簡単に確認できるサイトをご紹介します。
重ねるハザードマップ(国土地理院)
https://disaportal.gsi.go.jp/maps/?ll=36.452218,139.842911&z=10&base=pale&vs=c1j0l0u0t0h0z0
このサイトでは、ご自身の住んでいる地域が、地震や津波などの災害に対してどの程度の危険性があるのか、つまり、「地震の揺れやすさ、津波の浸水想定、土砂災害の危険性」などを一度に確認できます。
関連記事
五月女紀士(そうとめ もとし)
五月女建設代表取締役、日本曳家協会常任理事、曳家指導士。1979年栃木県鹿沼市生まれ、栃木県鹿沼市在住。日本大学生産工学部土木工学科卒業。2003年に建設業の道に入り、土木作業、施工管理業務を経験したのち、2005年より五月女建設に入社、曳家業務に従事する。国指定有形文化財「真岡高校記念館」での曳家技術を活かした耐震改修工事では現場監督を務め、2018年に専務取締役、2020年に代表取締役に就任する。現在、「お客様の『想い』に寄り添い対等な関係を構築する」営業で、曳家工事において全国でもトップクラスの件数を受注している。曳家先生として、曳家技術や地盤沈下、大雨被害対策の解説を行いつつ、好きな仕事に励んでいる。2児の父、休日は山や川での犬散歩を喜びとしている。曳家工事の専門家。
2024年8月23日|お知らせ
拝啓
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
夏季休業期間
2024年8月11日(日)~ 2024年8月18日(日)
業務開始日
2024年8月19日(月)
休業期間中にいただきましたお問い合わせ、Web見積につきましては、業務開始日以降に順次対応させていただきます。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
五月女建設株式会社 代表取締役 五月女 紀士
五月女紀士(そうとめ もとし)
五月女建設代表取締役、日本曳家協会常任理事、曳家指導士。1979年栃木県鹿沼市生まれ、栃木県鹿沼市在住。日本大学生産工学部土木工学科卒業。2003年に建設業の道に入り、土木作業、施工管理業務を経験したのち、2005年より五月女建設に入社、曳家業務に従事する。国指定有形文化財「真岡高校記念館」での曳家技術を活かした耐震改修工事では現場監督を務め、2018年に専務取締役、2020年に代表取締役に就任する。現在、「お客様の『想い』に寄り添い対等な関係を構築する」営業で、曳家工事において全国でもトップクラスの件数を受注している。曳家先生として、曳家技術や地盤沈下、大雨被害対策の解説を行いつつ、好きな仕事に励んでいる。2児の父、休日は山や川での犬散歩を喜びとしている。曳家工事の専門家。
2024年8月3日|お知らせ
一般社団法人日本曳家協会でぼうさいこくたい2024in熊本への出展が決まりました。
地震災害時の沈下修正工事や曳家工法を用いた復旧工事についての出展を計画しております。
五月女紀士(そうとめ もとし)
五月女建設代表取締役、日本曳家協会常任理事、曳家指導士。1979年栃木県鹿沼市生まれ、栃木県鹿沼市在住。日本大学生産工学部土木工学科卒業。2003年に建設業の道に入り、土木作業、施工管理業務を経験したのち、2005年より五月女建設に入社、曳家業務に従事する。国指定有形文化財「真岡高校記念館」での曳家技術を活かした耐震改修工事では現場監督を務め、2018年に専務取締役、2020年に代表取締役に就任する。現在、「お客様の『想い』に寄り添い対等な関係を構築する」営業で、曳家工事において全国でもトップクラスの件数を受注している。曳家先生として、曳家技術や地盤沈下、大雨被害対策の解説を行いつつ、好きな仕事に励んでいる。2児の父、休日は山や川での犬散歩を喜びとしている。曳家工事の専門家。
2024年7月26日|お知らせ
施工事例 を更新しました。
栃木県宇都宮市、鹿沼市、塩谷町などの施工事例 を更新しました。
など追加しました。
施工事例|曳家工事・沈下修正工事・嵩上げ工事・歴史的建造物の保存修繕工事の事例紹介
五月女紀士(そうとめ もとし)
五月女建設代表取締役、日本曳家協会常任理事、曳家指導士。1979年栃木県鹿沼市生まれ、栃木県鹿沼市在住。日本大学生産工学部土木工学科卒業。2003年に建設業の道に入り、土木作業、施工管理業務を経験したのち、2005年より五月女建設に入社、曳家業務に従事する。国指定有形文化財「真岡高校記念館」での曳家技術を活かした耐震改修工事では現場監督を務め、2018年に専務取締役、2020年に代表取締役に就任する。現在、「お客様の『想い』に寄り添い対等な関係を構築する」営業で、曳家工事において全国でもトップクラスの件数を受注している。曳家先生として、曳家技術や地盤沈下、大雨被害対策の解説を行いつつ、好きな仕事に励んでいる。2児の父、休日は山や川での犬散歩を喜びとしている。曳家工事の専門家。
2024年7月9日|お知らせ
教えて曳家先生! 第十三話~絶対に損しない坪単価のコツ~ を投稿しました。
「教えて曳家先生!~絶対に損しない○○のコツ~」というテーマで曳家や沈下修正工事・嵩上げ工事、古民家改修工事など考えている方々に「絶対に損しない」「お得な」情報をお伝えしています。
今回のテーマは曳家工事において誰しもきになる「坪単価」について。
価格の内訳やその、私たちの行う曳家の工事価格の秘密などを解説しています。
また今回は特別にSNSではお見せできないような曳家工事の工事価格の明細を公開していますので、お見逃しなく!!
「そもそも坪単価って?」、「新築とどう違うの?」という疑問をお持ちの方含め、わかりやすい解説をしていますので、どうぞ見てみて下さいね。
https://soutome.biz/hikiyastory/1447
五月女紀士(そうとめ もとし)
五月女建設代表取締役、日本曳家協会常任理事、曳家指導士。1979年栃木県鹿沼市生まれ、栃木県鹿沼市在住。日本大学生産工学部土木工学科卒業。2003年に建設業の道に入り、土木作業、施工管理業務を経験したのち、2005年より五月女建設に入社、曳家業務に従事する。国指定有形文化財「真岡高校記念館」での曳家技術を活かした耐震改修工事では現場監督を務め、2018年に専務取締役、2020年に代表取締役に就任する。現在、「お客様の『想い』に寄り添い対等な関係を構築する」営業で、曳家工事において全国でもトップクラスの件数を受注している。曳家先生として、曳家技術や地盤沈下、大雨被害対策の解説を行いつつ、好きな仕事に励んでいる。2児の父、休日は山や川での犬散歩を喜びとしている。曳家工事の専門家。
2024年7月9日|お知らせ
教えて曳家先生! 第十二話~絶対に損しないジャッキのコツ~を投稿しました。
「教えて曳家先生!~絶対に損しない○○のコツ~」というテーマで曳家や沈下修正工事・嵩上げ工事、古民家改修工事など考えている方々に「絶対に損しない」「お得な」情報をお伝えしています。
今回のテーマは曳家工事に欠かせない機材、ジャッキについて。
曳家工事で使用するジャッキの仕組みやその特徴、私たちの使っている曳家専用の特殊なジャッキの秘密などを解説しています。
「どうやって建物を上げているの?」、「なぜジャッキが変わると施工品質が違うの?」という疑問をお持ちの方や曳家工事を控えた方々へ、わかりやすい解説をしていますので、どうぞ見てみて下さいね。
記事
五月女紀士(そうとめ もとし)
五月女建設代表取締役、日本曳家協会常任理事、曳家指導士。1979年栃木県鹿沼市生まれ、栃木県鹿沼市在住。日本大学生産工学部土木工学科卒業。2003年に建設業の道に入り、土木作業、施工管理業務を経験したのち、2005年より五月女建設に入社、曳家業務に従事する。国指定有形文化財「真岡高校記念館」での曳家技術を活かした耐震改修工事では現場監督を務め、2018年に専務取締役、2020年に代表取締役に就任する。現在、「お客様の『想い』に寄り添い対等な関係を構築する」営業で、曳家工事において全国でもトップクラスの件数を受注している。曳家先生として、曳家技術や地盤沈下、大雨被害対策の解説を行いつつ、好きな仕事に励んでいる。2児の父、休日は山や川での犬散歩を喜びとしている。曳家工事の専門家。
2024年6月14日|お知らせ
平素は弊社サービスをご愛顧頂き、誠にありがとうございます。
この度、下記日時において弊社インターネット障害発生により、お客様へのご対応ができない状態となりました。
(電話サポート、各御見積・お問合せサポート)
お客様へはご心配、ご迷惑をお掛けしましたことお詫び申し上げます。
※なお、弊社のアプリやクラウド、ウェブサイト等への影響はございません。
現在は復旧しており、通常通りご利用いただける状況となっておりますのでご安心頂ければ幸いです。
【障害発生日時】
2024年05月04日18時18分 – 2024年05月04日19時10分
【障害内容】
インターネット接続の断続または遅延
【影響範囲】
HPサービスご利用のお客さま
【復旧日時】
2024年05月04日19時10分
【原因】
外部からの不正なトラフィック(DoSアタック)
さくらインターネット株式会社より以下の通り通知がありました。
ーーー
ご利用のサービスの復旧作業が完了しました。
ご連絡が障害復旧後となりましたことをお詫び申し上げます。
障害情報
https://support.sakura.ad.jp/mainte/mainteentry.php?id=34905
2024年05月04日掲載
さくらインターネット株式会社
平素よりさくらインターネットをご利用いただき、誠にありがとうございます。
本日、ご提供サービスにおきまして、以下の通り障害が発生いたしました。
ご利用中のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び
申し上げます。
< 記 >
発生日時 : 2024年05月04日18時18分 – 2024年05月04日19時10分
障害内容 : 外部からの不正なトラフィック(DoSアタック)により
サーバに接続しにくくなる障害が発生しました。
———————————————————————
以上
—-
ご不明な点やご質問等ございましたら、メール・お電話にてお問い合わせください。
何卒ご理解とご協力を頂き、また今後とも五月女建設株式会社をご愛顧頂きますようよろしくお願いいたします。
五月女紀士(そうとめ もとし)
五月女建設代表取締役、日本曳家協会常任理事、曳家指導士。1979年栃木県鹿沼市生まれ、栃木県鹿沼市在住。日本大学生産工学部土木工学科卒業。2003年に建設業の道に入り、土木作業、施工管理業務を経験したのち、2005年より五月女建設に入社、曳家業務に従事する。国指定有形文化財「真岡高校記念館」での曳家技術を活かした耐震改修工事では現場監督を務め、2018年に専務取締役、2020年に代表取締役に就任する。現在、「お客様の『想い』に寄り添い対等な関係を構築する」営業で、曳家工事において全国でもトップクラスの件数を受注している。曳家先生として、曳家技術や地盤沈下、大雨被害対策の解説を行いつつ、好きな仕事に励んでいる。2児の父、休日は山や川での犬散歩を喜びとしている。曳家工事の専門家。
2024年5月8日|お知らせ
教えて曳家先生!第十一話~絶対に損しない ひび割れ 防止のコツ~ を投稿しました。
「教えて曳家先生!~絶対に損しない○○のコツ~」というテーマで曳家や沈下修正工事・嵩上げ工事、古民家改修工事など考えている方々に「絶対に損しない」「お得な」情報をお伝えしています。
今回は工事を検討しているお客様からの不安のタネでもTOP3に入るひび割れについて。
ひび割れが起こる原因やその影響、ひび割れ防止の秘密など、現場からの経験をもとに解説しています。
「本当にひび割れは防げるの?」、「そもそもひび割れの問題って何?」という方含め、わかりやすい解説をしていますので、どうぞ見てみて下さいね。
教えて 曳家 先生! 第十一話 ~絶対に損しない ひび割れ 防止のコツ~
五月女紀士(そうとめ もとし)
五月女建設代表取締役、日本曳家協会常任理事、曳家指導士。1979年栃木県鹿沼市生まれ、栃木県鹿沼市在住。日本大学生産工学部土木工学科卒業。2003年に建設業の道に入り、土木作業、施工管理業務を経験したのち、2005年より五月女建設に入社、曳家業務に従事する。国指定有形文化財「真岡高校記念館」での曳家技術を活かした耐震改修工事では現場監督を務め、2018年に専務取締役、2020年に代表取締役に就任する。現在、「お客様の『想い』に寄り添い対等な関係を構築する」営業で、曳家工事において全国でもトップクラスの件数を受注している。曳家先生として、曳家技術や地盤沈下、大雨被害対策の解説を行いつつ、好きな仕事に励んでいる。2児の父、休日は山や川での犬散歩を喜びとしている。曳家工事の専門家。
2024年4月9日|お知らせ
関東地方整備局より令和6年4月1日~令和9年3月31日における「災害時の基礎的事業継続力」の更新認定を受けました。
建設会社における災害時の事業継続力認定 (関東地方整備局)
BCP(事業継続計画)とは (中小企業庁)
ーーー
BCP(事業継続計画)とは?
BCP(事業継続計画)とは、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです。
緊急事態は突然発生します。有効な手を打つことができ無ければ、特に中小企業は、経営基盤の脆弱なため、廃業に追い込まれるおそれがあります。また、事業を縮小し従業員を解雇しなければならない状況も考えられます†2。
緊急時に倒産や事業縮小を余儀なくされないためには、平常時からBCPを周到に準備しておき、緊急時に事業の継続・早期復旧を図ることが重要となります。こうした企業は、顧客の信用を維持し、市場関係者から高い評価を受けることとなり、株主にとって企業価値の維持・向上につながるのです。
「BCP(事業継続計画)とは (中小企業庁)より抜粋」
関連記事
五月女紀士(そうとめ もとし)
五月女建設代表取締役、日本曳家協会常任理事、曳家指導士。1979年栃木県鹿沼市生まれ、栃木県鹿沼市在住。日本大学生産工学部土木工学科卒業。2003年に建設業の道に入り、土木作業、施工管理業務を経験したのち、2005年より五月女建設に入社、曳家業務に従事する。国指定有形文化財「真岡高校記念館」での曳家技術を活かした耐震改修工事では現場監督を務め、2018年に専務取締役、2020年に代表取締役に就任する。現在、「お客様の『想い』に寄り添い対等な関係を構築する」営業で、曳家工事において全国でもトップクラスの件数を受注している。曳家先生として、曳家技術や地盤沈下、大雨被害対策の解説を行いつつ、好きな仕事に励んでいる。2児の父、休日は山や川での犬散歩を喜びとしている。曳家工事の専門家。
2024年3月26日|お知らせ
宇都宮市鶴田地区・宇大東南地区、鹿沼市他、栃木県内において、「点検に来た」と言って来訪し、「工事をしないと危険」などと言って商品やサービスを契約させる「点検商法」の相談が寄せられています。
私たちが過去、工事をさせて頂いたお客様や現在契約をさせて頂いているお客様からも同様のご相談がありましたため、注意喚起を行います。
点検商法は不安をあおったり、断りにくい雰囲気を作ったりして、必要のない工事や高額な商品を契約させる悪質な手口ですので
お客様の大切な財産を守るためにも、以下の点にご注意ください。
ーーー悪質な業者の特徴ーーー
・「近くで工事をしている」、「たまたま屋根が破損しているのを見つけた」、「屋根に上って点検させてほしい」といった言い回し
・「今なら安くなる」、「今、調査・工事を行わないと大変なことになる」、「保険で工事費用が賄える」といった言い回し
・営業と作業着の職人のパターンが多い
ーーー対策ーーー
・屋根の点検は断る
⇒屋根の点検と称して、屋根の損壊を行うことがあるため
・「既に知り合いの業者がいる」と伝える
・その場で身近な建築士、建設業者、警察などに相談する
⇒長時間居座るケースもあるようです。心配な場合は身近な方にご相談ください。
困った時は一人で悩まずご相談ください
私たちにご相談頂ければ、点検商法かどうかを判断するお手伝いを致します。
また心配な方は点検商法のページをご参考下さい。
独立行政法人国民生活センター 「訪問販売によるりリフォーム工事・点検商法」
https://www.kokusen.go.jp/soudan_topics/data/reformtenken.html
【相談窓口】
宇都宮消費生活センター
(028)616-1547
栃木県警察本部
(028)621-0110
お困りの方は五月女建設へ
0289(62)8235
私たちも、お客様の安全と安心のために、引き続き注意喚起を続けてまいります。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
五月女紀士(そうとめ もとし)
五月女建設代表取締役、日本曳家協会常任理事、曳家指導士。1979年栃木県鹿沼市生まれ、栃木県鹿沼市在住。日本大学生産工学部土木工学科卒業。2003年に建設業の道に入り、土木作業、施工管理業務を経験したのち、2005年より五月女建設に入社、曳家業務に従事する。国指定有形文化財「真岡高校記念館」での曳家技術を活かした耐震改修工事では現場監督を務め、2018年に専務取締役、2020年に代表取締役に就任する。現在、「お客様の『想い』に寄り添い対等な関係を構築する」営業で、曳家工事において全国でもトップクラスの件数を受注している。曳家先生として、曳家技術や地盤沈下、大雨被害対策の解説を行いつつ、好きな仕事に励んでいる。2児の父、休日は山や川での犬散歩を喜びとしている。曳家工事の専門家。
2024年3月21日|お知らせ
教えてて曳家先生! 特別回~絶対に損しない「社長インタビュー」~を投稿しました。
「教えて曳家先生!~絶対に損しない○○のコツ~」というテーマで曳家や沈下修正工事・嵩上げ工事、古民家改修工事など考えている方々に「絶対に損しない」「お得な」情報をお伝えしています。
特別回は誰しもが気になる曳家の会社の「社長」がテーマです。
どんな人がやっているの? なんて疑問を感じるかたもいらっしゃいますね。たくさんの人にむけてわかりやすいようにインタビューされているので読んでみてくださいね。
感想・コメント・お問合せなどなどお待ちしております。
インタビューアー: 株式会社瀬谷新聞店 代表取締役 瀬谷一世さん
取材協力 : 鹿沼商工会議所 青年部
教えて曳家先生! 特別回 ~絶対に損しない社長インタビュー~
五月女紀士(そうとめ もとし)
五月女建設代表取締役、日本曳家協会常任理事、曳家指導士。1979年栃木県鹿沼市生まれ、栃木県鹿沼市在住。日本大学生産工学部土木工学科卒業。2003年に建設業の道に入り、土木作業、施工管理業務を経験したのち、2005年より五月女建設に入社、曳家業務に従事する。国指定有形文化財「真岡高校記念館」での曳家技術を活かした耐震改修工事では現場監督を務め、2018年に専務取締役、2020年に代表取締役に就任する。現在、「お客様の『想い』に寄り添い対等な関係を構築する」営業で、曳家工事において全国でもトップクラスの件数を受注している。曳家先生として、曳家技術や地盤沈下、大雨被害対策の解説を行いつつ、好きな仕事に励んでいる。2児の父、休日は山や川での犬散歩を喜びとしている。曳家工事の専門家。
2024年3月17日|お知らせ
令和4年度における鹿沼市内事業者の業務効率化や生産性向上などを目的とした事業のデジタル化を支援する「鹿沼市デジタルビジネス推進事業補助金」の採択を受け、
その活用事例を鹿沼市ホームページで紹介されました。
鹿沼市デジタルビジネス推進事業補助金活用事例のご紹介(鹿沼市ホームページ)
五月女紀士(そうとめ もとし)
五月女建設代表取締役、日本曳家協会常任理事、曳家指導士。1979年栃木県鹿沼市生まれ、栃木県鹿沼市在住。日本大学生産工学部土木工学科卒業。2003年に建設業の道に入り、土木作業、施工管理業務を経験したのち、2005年より五月女建設に入社、曳家業務に従事する。国指定有形文化財「真岡高校記念館」での曳家技術を活かした耐震改修工事では現場監督を務め、2018年に専務取締役、2020年に代表取締役に就任する。現在、「お客様の『想い』に寄り添い対等な関係を構築する」営業で、曳家工事において全国でもトップクラスの件数を受注している。曳家先生として、曳家技術や地盤沈下、大雨被害対策の解説を行いつつ、好きな仕事に励んでいる。2児の父、休日は山や川での犬散歩を喜びとしている。曳家工事の専門家。
2024年2月15日|お知らせ
鹿沼YEGチャンネルで私たちの仕事に対する取組みや想いについて紹介して頂きました。
鹿沼商工会議所
http://www.kanumacci.org/
鹿沼商工会議所 青年部
http://www.kanumayeg.jp/home
鹿沼YEGチャンネル
https://www.youtube.com/@yeg6521
五月女紀士(そうとめ もとし)
五月女建設代表取締役、日本曳家協会常任理事、曳家指導士。1979年栃木県鹿沼市生まれ、栃木県鹿沼市在住。日本大学生産工学部土木工学科卒業。2003年に建設業の道に入り、土木作業、施工管理業務を経験したのち、2005年より五月女建設に入社、曳家業務に従事する。国指定有形文化財「真岡高校記念館」での曳家技術を活かした耐震改修工事では現場監督を務め、2018年に専務取締役、2020年に代表取締役に就任する。現在、「お客様の『想い』に寄り添い対等な関係を構築する」営業で、曳家工事において全国でもトップクラスの件数を受注している。曳家先生として、曳家技術や地盤沈下、大雨被害対策の解説を行いつつ、好きな仕事に励んでいる。2児の父、休日は山や川での犬散歩を喜びとしている。曳家工事の専門家。
2024年1月20日|お知らせ