「教えて曳家先生!第一話
~絶対に損しない曳家のコツ~」 を投稿しました。
これから「教えて曳家先生!~絶対に損しない○○のコツ~」というテーマで曳家や沈下修正工事・嵩上げ工事、古民家改修工事など考えている方々に
「絶対に損しない」「お得な」情報をお伝えしていきます。
第一話は「曳家」がテーマです。
最初はたくさんの人にむけてわかりやすい内容にしてみました。
感想・コメント・お問合せなどなどお待ちしております。
教えて曳家先生!第一話
~絶対に損しない曳家のコツ~
2023年6月2日|お知らせ
令和5年度日本曳家協会の総会にて、五月女建設株式会社 代表取締役 五月女紀士が理事に任命されました。
日本曳家協会は、曳家技術の向上と曳家業界の活性化を目的とし、現在、曳家技術の普及と技術者の育成、建築物の保存活動などを行っている団体です。
今回の理事就任は五月女建設の長年にわたり曳家業界に携わり、曳家技術の向上への貢献やまた、境界活動への積極的に参加とその活性化に努めてきたことが認められたものでした。
曳家は、古くから日本に伝わる伝統的な建築技術で、現在は、木造建築物を始めとして鉄筋コンクリート造建築物、鉄骨構造物他をそのまま移動する工法です。
今回の理事就任が日本曳家協会にとっての力となりますよう、今後、社員一同が曳家技術の向上と曳家業界の活性化に貢献できるよう力を尽くしてまいります。

2023年6月2日|お知らせ
神社付帯の倉庫、木造平屋建て、瓦屋根の吊舞工事のタイムラプス動画をアップロードしました。
120tクレーンを用いたインパクトのある動画となっております。
その他、吊舞、曳舞に関する動画写真をアップロードしていっていますので、
ぜひご視聴の上、フォローお願いします。
2022年10月31日|お知らせ
鹿沼商工会議所青年部より代表五月女が取材を頂きました内容がYouYubeによって公開されました。
120年前の五月女組創立の話や曳家の仕事などお話させて頂きました。
建物と”想い”も一緒に曳く★五月女建設★五月女紀士さん♪鹿沼YEGの愉快なメンバーを紹介します♪
鹿沼商工会議所
鹿沼商工会議所 青年部
五月女建設FBページ
2022年9月6日|お知らせ
Facebookページを更新致しました。
460tの鉄筋コンクリート造の移転工事の様子をタイムラプス動画にて収録しました。
ぜひご覧ください。
動画と投稿に「いいね!」頂けると励みになります。
Facebook soutomeofficall
2022年4月19日|お知らせ
以下の期間中、サイトの一部のページでSSL通信(高セキュリティの暗号化された通信)が行われていない障害が発生していました。
障害期間
4月1日 未明から4月18日 11:30頃まで
この影響で、期間中にアクセスされたお客様のブラウザには「この接続ではプライバシーが保護されません」という趣旨の警告メッセージが表示されており、通常の操作ができない状態でした。ご心配、ご迷惑おかけし誠に申し訳ございませんでした。
現在は復旧し、全ページでSSL通信が行われておりますのでご安心ください。ご迷惑をおかけし致したこと、重ねてお詫び申し上げます。
2022年4月19日|お知らせ
令和3年11月12日に一般社団法人栃木県建設業協会に加入しました。
曳家事業でのリーディングカンパニーとしての責任はもとより、より一層地域への責任を果たし、社員一丸となってさらなる貢献をできるよう頑張っていきたいと思います。
※栃木県建設業協会鹿沼支部にて

2021年11月20日|お知らせ
五月女建設では、新型コロナウイルスの対策として 以下の対応を実施しております。
1. 手洗い・うがいの励行
トイレなど屋内では石鹸による手洗いを行って下さい。アルコール消毒液の供給不安もあり、備蓄量が限定されていますので、屋内は石鹸を基本にして下さい。一方、屋外からのアクセスポイント(通用路や、建物入口の自動ドア、エレベーター入口等)はアルコール消毒液を使って下さい。
2. 検温
出社前に必ず体温を確認してください。発熱状態で出社し、万が一コロナウイルスに感染していたら、職場の者にうつす可能性があり、非常に危険です。
3.方法
出社前に必ず体温を確認してください。発熱状態で出社し、万が一コロナウイルスに感染していたら、職場の者にうつす可能性があり、非常に危険です。
2. 検温
① ゴーグル、手袋等の保護具を着用します。
② 消毒液をバケツに準備します。これで十分に湿らせた掃除具で、当該者の接触可能性が高い場所を拭き掃除します。具体的な箇所として、「感染(疑念)者が主に活動する席などから半径約2mの範囲で、よく手が触れるところ(デスク上、椅子の手すりなど)」、「建物・トイレのドアノブ」などです。
③ 掃除用品、保護具を破棄する際には、手順に注意をお願いします。
ⅰ.掃除用品を捨てます。
ⅱ.手袋を添付の画像に従って外して破棄し、手をエタノール等で消毒します。
ⅲ.ゴーグルの表面以外を触り、外して捨てます。
ⅳ.エプロンを添付の画像に従って外して破棄します。
ⅴ.マスクをゴム部分だけを触って外した上で、破棄します。
ⅵ.もう一度、手の消毒をします。
ⅶ.上記が入ったゴミ袋を、もう一度、別のゴミ袋に入れ、廃プラスチックとして破棄します。
4.注意事項等
・消毒液の噴霧はウィルスを吹き飛ばし、空気中に舞わせる可能性があるので厳禁です。
・次亜塩素酸ナトリウムは金属を腐食させます。金属に使用した場合は、消毒液が乾燥して10分程度たった後、水拭きをしてください。金属部品の消毒エリアが大きいのであれば、エタノール系の消毒液を使用するのが望ましいです。
・消毒液の原液には、皮膚や眼に対する毒性があります。準備の際には、手袋・ゴーグル等の保護具の着用
を徹底しましょう。
・作成した消毒液は取り置きできません。使い切りを原則とし、もし、残る場合は、紙タオル等、ふき取りに準備した用具にしみこませ、ゴミ袋に破棄してください。
・消毒液の濃度は厚生労働省の指針に準拠しております。
出典:厚生労働省『新型コロナウィルス対策 身の回りを清潔にしましょう。』
URL: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000614437.pdf )
各種マニュアル
・感染者発生時の対応マニュアル.pdf
・感染予防マニュアル.pdf
・咳エチケット・手洗い.pdf
2021年3月15日|お知らせ
五月女建設株式会社のホームページがリニューアルしました。
2021年3月14日|お知らせ