地震による地盤沈下、被災宅地の復旧に関するQ&A~適した工法、費用、保険や相談窓口を解説~
公開日: 最終更新日:
震災による地盤沈下の復旧に関するQ&A
被災宅地の復旧にはどんな工法が向いていますか?
被災宅地の復旧における様々な工法の利点と欠点、比較検討方法
被災宅地の復旧には、宅地擁壁の被害、液状化被害、陥没・地割れ被害など、被害状況に応じて適切な工法を選択する必要があります。それぞれの工法には利点と欠点があり、比較検討が必要です。
宅地擁壁の被害
擁壁の被害状況、施工性、周辺環境との調和、経済性を考慮し、補修、補強、再構築 などの復旧方法から選択します。 例えば、練積み造擁壁の一部損傷の場合、部分的な積み直しで対応できますが、大規模な損傷の場合は、全面的な再構築が必要になります。
- 補修: 比較的小規模な損傷に有効ですが、根本的な解決にならない場合があります。
- 補強: 既存の擁壁を強化する工法で、コストを抑えられますが、適用できる範囲が限定されます。
- 再構築: 完全に新しい擁壁を築造する工法で、最も確実な方法ですが、コストや工期がかかります。
液状化被害の復旧
地盤の液状化は、建物に沈下や傾斜などの被害をもたらします。 液状化対策は、「地盤の液状化を生じさせない対策」、「液状化を生じても建物に被害を生じさせない対策」、「液状化により生じた建物被害を被災後修復させる対策」など、複数の考え方と方法があります。
- 地盤を改良する工法: 格子状地盤改良工法, 圧入締固め工法, 静的締固め砂杭工法, 高圧噴射撹拌工法, 浸透注入工法, ディープウェル工法, 排水溝工法 などがあります。
- 基礎を補強する工法: アンダーピニング工法, 耐圧版工法, ポイントジャッキ工法, 根がらみ工法, 曳家工法 などがあります。
それぞれの工法は、支持層の深さ, 建物の種類, 基礎の形式, 施工スペース, 費用 などを考慮して選択する必要があります。
陥没・地割れ被害の復旧
陥没や地割れに対しては、盛土, 擁壁設置, ソイルセメント注入, 排水施設整備 などの対策工法があります。 被災前の地盤と同様に復旧するか、沈下した土地をそのまま利用するかで対策が異なります。
- 盛土: 陥没部分に土を盛って地盤を修復する方法です。
- 擁壁設置: 陥没による段差を安定させるために擁壁を設置する方法です。
- ソイルセメント注入: 地割れ部分にソイルセメントを注入して固化させる方法です。
- 排水施設整備: 冠水を防ぐために排水施設を整備する方法です。
比較検討のポイント
- 再度災害の発生防止: 将来の地震や豪雨を想定し、適切な対策を講じることが重要です。
- 周辺環境への影響: 騒音、振動、水質汚濁、交通への影響などを最小限に抑える必要があります。
- 費用対効果: それぞれの工法のコストと効果を比較検討し、最適な方法を選択する必要があります。
- 施工性: 現場の状況に合わせて、施工可能な工法を選択する必要があります。
- 専門家への相談: 適切な工法を選択するために、専門家である設計者や建設業者に相談することが重要です。
補足
これらの情報は、具体的な状況や条件によって最適な工法は異なる場合があります。復旧工事を行う際には、必ず専門家の意見を聞き、適切な判断を行うようにしてください。
ーーーーー
宅地復旧において、どのような調査が必要か?
宅地復旧に必要な調査項目
宅地復旧においては、安全な宅地を確保するため、適切な復旧工事を行う必要があります。そのためには、被災状況を正確に把握するための調査が不可欠です。調査は、概略調査と詳細調査の2段階で行います。
概略調査
災害発生直後、二次災害防止のため、被災状況を迅速に把握するための調査を行います。 被害状況を目視で確認し、必要な応急措置を決定します。
主な調査項目:
- 被害の範囲と程度
- 被害状況(擁壁の倒壊、地盤の沈下、亀裂、液状化跡など)
- 周辺環境への影響(住宅への被害、道路の損傷、ライフラインの断絶など)
- 危険区域の設定(二次災害防止のため、立ち入り禁止区域を設定)
- 応急措置の必要性(土留め、シート掛け、排水路の設置など)
詳細調査
概略調査後、復旧計画の立案に必要な詳細な調査を行います。
主な調査項目:
- 地形・地盤調査:
- 盛土、切土、埋立など、宅地の造成履歴を把握する。
- 液状化が発生した場合は、地下水位、砂の締まり具合、細粒土の混入状況などを調査する。
- 地割れや陥没が発生した場合は、その規模や要因を調査する。
- 地盤の強度や支持層の深さを調べるために、サウンディングやボーリングなどの調査を行う。
- 地すべり地帯の場合は、地すべりの範囲や移動方向、地下水位などを調査する。
- これらの調査結果に基づき、適切な復旧工法を選定する。
- 擁壁調査:
- 擁壁の種類(練積み造、コンクリート擁壁など)
- 変状の状況(亀裂、傾斜、沈下、はらみ出しなど)
- 基礎地盤の状態(不同沈下、洗掘など)
- 変状の原因を特定し、補修、補強、再構築などの復旧方法を検討する。
- 周辺環境調査:
- 隣接地との境界の確認(特に地震の場合、境界が移動している可能性があるため)
- 周囲の住宅や公共施設への影響(復旧工事による騒音、振動、交通規制など)
- 復旧工事における施工スペースの確保
- ライフライン(電気、ガス、水道、下水道など)の被害状況
- その他
- 権利関係の確認(土地の所有権、賃貸借契約など)
- 法令の確認(建築基準法、宅地造成等規制法など)
これらの調査は、専門的な知識や技術を要するため、専門家である設計者や建設業者に依頼することが重要です。調査結果に基づき、適切な復旧計画を立案し、安全な宅地を確保しましょう。
ーーーー
陥没や地割れ被害の復旧で、沈下した土地をそのまま利用する場合、どのような対策が必要ですか?
陥没や地割れ被害の復旧における沈下した土地の利用
陥没や地割れ被害を受けた宅地を復旧する際、沈下した土地をそのまま利用する場合、以下の対策が必要となります。
- 整地:
- 沈下した土地をそのまま利用する場合でも、安全な生活空間を確保するため、適切な整地が必須となります。
- 整地を行う際には、十分に締固めることが重要です。 これは、地盤の安定性を高め、今後の不同沈下を防ぐためです。
- 排水施設の整備:
- 陥没により、土地の水勾配が変化し、排水経路が変わってしまう可能性があります。
- 冠水や浸水の被害を防ぐためには、新しい排水経路を確保し、適切な排水施設を整備する必要があります。
- 表層地盤改良:
- 沈下した土地の地盤は、建物の基礎地盤としては脆弱な場合があります。
- 建物の安定性を確保するために、表層地盤改良などを併用することが有効です。
- 擁壁設置:
- 陥没により、周囲の土地との段差が生じることがあります。
- この段差が大きい場合は、建築基準条例に基づき、擁壁を設置して安全性を確保する必要がある場合があります。
- 擁壁の設置は、段差の規模や周辺環境などを考慮して判断する必要があります。
- 周辺施設との調整:
- 道路など、周辺の施設が被災前の地盤高さと同様に復旧する場合、宅地のみ沈下した土地をそのまま利用すると、冠水の恐れがあります。
- 周辺施設との関係性を考慮し、排水施設の整備の可否や、狭隘な凹地の発生など、様々な観点から検討し、必要があれば周辺施設と同様の地盤高さを確保する必要があります。
これらの対策を講じることで、陥没や地割れ被害を受けた土地でも、安全に利用できる可能性があります。
注記: 上記の情報は具体的な状況や条件によって適切な対策は異なる場合があります。復旧工事を行う際には、必ず専門家の意見を聞き、適切な判断を行うようにしてください。
ーーーー
被災した土地をそのまま利用するメリット・デメリットは何ですか?
陥没被害の復旧方法:土地の復旧と沈下した土地の利用
陥没被害を受けた宅地の復旧方法は、大きく分けて2つあります。1つは「被災前の地盤と同様に復旧する方法」、もう1つは「沈下した土地をそのまま利用する方法」です。それぞれの方法には利点と欠点があり、以下の点が挙げられます。
被災前の地盤と同様に復旧する方法
この方法は、陥没箇所を埋め戻し、元の地盤高に戻す方法です。
利点
- 元の生活空間を維持できる: 従来通りの土地利用が可能となり、建物の再建もスムーズに行えます。周辺環境への影響も最小限に抑えられます。
欠点
- コストがかかる: 陥没の規模によっては、大量の盛土が必要となり、コストがかさみます。
- 地盤改良が必要な場合がある: 埋め戻した地盤が軟弱な場合、地盤改良が必要となり、さらにコストがかかります。
沈下した土地をそのまま利用する方法
この方法は、沈下した土地のレベルに合わせて、建物を再建する、あるいは土地の利用方法を変更する方法です。
利点
- 復旧コストを抑えられる: 大規模な盛土が不要なため、被災前の地盤と同様に復旧する方法に比べて、コストを抑えられます。
欠点
- 土地利用が制限される:
- 沈下した土地は、建築基準法の規定により、建物の建築が制限される場合があります。
- また、周囲の土地との高低差が生じるため、排水計画を慎重に検討する必要があります。
- 周辺環境への影響: 周辺の土地との高低差が生じることで、景観が変わったり、日当たりが悪くなったりする可能性があります。
まとめ
どちらの方法が適切かは、陥没の規模や被害状況、土地の利用目的、周辺環境、コストなどを総合的に判断する必要があります。 専門家である設計者や建設業者に相談し、適切な復旧方法を検討しましょう。
ーーーー
沈下修正工事の費用は、火災保険や地震保険でカバーされますか?
沈下修正工事の費用が火災保険や地震保険で個別のケースが発生するため明確な回答はありませんが、以下のような事が考えられます。
- 宅地の復旧工事には、公共事業による支援や復興基金制度による支援がある。
- 個人で負担する被災宅地の復旧工事費用に対する支援として、住宅金融支援機構の災害復興住宅融資あるいは宅地防災工事資金融資がある。
- 火災保険や地震保険の適用範囲は、保険の種類や契約内容によって異なります。
沈下修正工事が公的支援または融資制度の対象となる可能性があり、その場合は費用の負担が軽減される可能性があり、
被災宅地の復旧費用を軽減するために、これらの公共事業や融資制度を積極的に活用することが望ましいです。
したがって、沈下修正工事が公的支援や融資制度、保険の適用範囲かどうかは、直接問い合わせて確認することが重要です。
ーーーーー
沈下修正工事を行う業者はどのように選べば良いですか?
沈下修正工事を行う業者の選び方について、
- 複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが大切です。 これは適正な価格で契約するために重要です。
- 専門業者に相談することが推奨されています。 液状化対策など専門性の高い工事が必要です。
- 工事内容、費用、工事日数などをよく確認し、納得した上で業者を選ぶことが重要です。
- 市町村は業者の斡旋は行っていません。 業者探しは自身で行う必要があります。
以下のような手順で業者を選ぶと良いと考えられます。
- 複数の業者に見積もりを依頼する: 少なくとも3社以上の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。
- 専門家の意見を聞く: 可能な限り、建築士などの専門家に相談し、業者や工法の選定についてアドバイスを求めましょう。
- 見積書の内容を精査する: 工事内容、費用、工事期間などが明確に記載されているか、不明点があれば業者に確認しましょう。
- 業者の実績や評判を調べる: インターネットや口コミなどを活用して、業者の実績や評判を調べることが重要です。
- 信頼できる業者と契約する: 十分な検討を重ね、信頼できる業者と契約を結びましょう。
なお、上記は一般的な業者選びの手順をまとめたものです。業者選びは高額な費用が発生する可能性もある重要な決断となるため、最終的にはご自身でしっかりと判断することが大切です。
ーーーーー
地盤沈下は一度止まっても、再び起こる可能性はありますか?
地盤沈下の再発可能性について
はい、地盤沈下は一度止まっても、再び起こる可能性があります。 ソースや過去の会話の内容から、その理由と根拠を詳しく説明します。
まず、一度地盤沈下が起こったということは、その土地の地盤が、何らかの影響を受けやすい状態であることを示唆しています。 ソースには、液状化した地盤は再び液状化する可能性があり、地震発生時の対策として、地盤や建物の構造自体を強化する対策が必要であると記載されています。
過去の会話の内容からも、沈下修正工事は液状化対策などを含む専門性の高い工事が必要であることがわかります。
次に、地盤沈下の再発を引き起こす可能性のある要因として、以下が挙げられます。
- 地震の発生: 特に液状化を起こしやすい地盤の場合、地震による振動で地盤が再び液状化し、沈下を引き起こす可能性があります。 ソースでは、熊本地震において液状化現象が広範囲に発生し、住宅が傾斜する被害や、宅地と道路との段差が生じる被害などが生じたとされています。
- 地下水位の変動: 地下水位が低下すると、地盤にかかる力バランスが崩れ、沈下が発生しやすくなります。 ソースでは、地下水位の低下を不同沈下の原因の一つとして挙げています。
- 周辺環境の変化: 近隣での工事や地下水の汲み上げなどにより、地盤にかかる力や水分量が変化し、沈下が発生することがあります。 ソースでは、盛土や杭打ち建築など、周辺環境の変化が地盤に影響を与える可能性について述べています。
これらの要因に加え、地盤沈下の再発リスクを高める可能性として、以下のような点が挙げられます。
- 不適切な地盤改良: 地盤改良は、適切な工法を選択し、正しく施工されなければ、十分な効果が得られず、地盤沈下の再発を招く可能性があります。
- 建物の老朽化: 建物の老朽化が進むと、地盤への負担が増加し、地盤沈下が発生しやすくなります。
- 気候変動の影響: 近年、集中豪雨や干ばつなど、気候変動による極端な気象現象が増加しており、これらが地盤の水分量や強度などに影響を与え、地盤沈下を引き起こす可能性が懸念されています。
これらの要因を踏まえ、一度地盤沈下が起きた場所では、継続的な地盤の監視や適切な対策を講じることが重要となります。 特に、地震発生時の被害を軽減するために、耐震性の高い建物構造、地盤改良や液状化対策などの対策を検討する必要があります。
補足: 地盤沈下の再発可能性については、専門家による地盤調査や解析によって、より詳細な評価を行う必要があります。
ーーーーー
沈下修正工事にまつわるトラブルとはどんなものですか?
以下のようなトラブルが考えられます。
想定されるトラブル
- 工事の失敗:
- ジャッキアップの失敗による建物への損傷:建物の構造や地盤状況を十分に考慮せずにジャッキアップを行うと、建物に亀裂や歪みが生じることがあります。 ソースでは、ジャッキアップの際には基礎や上部構造を傷めることがあるため、慎重な設計・施工が必要であるとされています。
- 地盤改良の不備による沈下の再発:適切な工法を選択しなかったり、正しく施工されなかった場合、沈下が再発する可能性があります。 ソースでは、液状化した地盤は再び液状化する可能性があり、適切な液状化対策を講じることが重要であるとされています。
- 不同沈下の発生:建物の荷重が均等に地盤に伝わらない場合、一部だけが沈下する不同沈下が発生する可能性があります。
- 費用に関するトラブル:
- 見積もり以上の追加費用の請求:工事中に追加の作業が発生した場合、当初の見積もり以上の費用を請求されることがあります。 ソースでは、ライフラインなどの埋設管の仮配管の必要性の有無や本復旧費等についても契約の際には確認が必要であるとされています。
- 不透明な費用内訳:見積もりの内訳が不明瞭で、どのような作業にいくらかかるのかが分かりにくい場合があります。 ソースでは、建設業者と適正な金額で契約するために、複数の業者から見積もりを取り、建設業者を選定することをお勧めするとされています。
- 業者とのトラブル:
- 工事の遅延:業者の手配ミスや天候不良などにより、工事が遅延することがあります。
- 施工不良:業者の技術不足や手抜き工事により、施工不良が発生することがあります。
- 近隣とのトラブル:
- 騒音・振動:工事中の騒音や振動が原因で、近隣住民から苦情が出る可能性があります。 ソースでは、工事施工中における騒音・振動を防止することの重要性について述べられています。
- 地盤の変位:地盤改良などを行う際に、近隣の地盤に影響を与え、建物に亀裂や傾斜が生じることがあります。 ソースでは、ジャッキアップする際に基礎梁の鉄筋量が少ないと、建物に損傷を与える可能性があることに注意喚起しています。
トラブル回避のために
- 複数の業者から詳細な見積もりを取る: 工事内容や費用について、複数の業者から詳細な説明を受け、比較検討することが重要です。
- 専門家の意見を聞く: 可能な限り、建築士などの専門家に相談し、業者や工法の選定についてアドバイスを求めましょう。
- 契約内容をしっかり確認する: 工事内容、費用、工期、保証内容など、契約書の内容をよく確認してから契約しましょう。
- 業者とのコミュニケーションを密にする: 工事中は、業者と密に連絡を取り合い、疑問点や不安な点はすぐに相談しましょう。
- 近隣への配慮を忘れない: 工事前に近隣住民に挨拶をし、工事内容や期間について説明しておきましょう。 また、工事中は騒音や振動に配慮しましょう。
沈下修正工事は高額な費用がかかる場合もあるため、トラブルを回避するために、事前の準備や業者選びが非常に重要になります。
—–
地盤沈下による被害を防ぐ、または軽減するための対策はありますか?
地盤沈下による被害を防ぐ、または軽減するための対策は、、以下の3つに分類できます。
地盤の液状化対策
地盤沈下の原因として液状化が挙げられており、一度液状化が起きた地盤は再び液状化する可能性が高いことが示唆されています。液状化対策には、「地盤の液状化を生じさせない対策」、「液状化を生じても建物に被害を生じさせない対策」、「液状化により生じた建物被害を被災後修復させる対策」の3つの考え方があると言及されています。 具体的な対策工法としては、以下のものが挙げられています。
- 建物直下の層状締固め工法: 地盤にモルタルや流動化砂などを圧入し、地盤を圧縮して密度を高めることで、建物の沈下を軽減する工法。
- 建物直下の層状固化工法: 固化材を地盤に混ぜて固化させることで、液状化を抑制し、建物の沈下を軽減する工法。
- 建物直下の格子状改良工法: セメント改良体などで地盤を格子状に囲むことで、地震時の地盤の変形と液状化を抑制する工法。
- 建物直下の水圧消散工法: 地盤中に透水性の高いドレーンを打設し、地震時の過剰な水圧の発生を抑える工法。
- 地下水位低下工法: 地下水位を強制的に低下させることで、液状化しやすい地盤の層を薄くし、液状化の発生を抑制する工法。
これらの工法は、それぞれに特徴や費用、施工条件などが異なるため、専門業者に相談し、適切な工法を選択することが重要です。
不同沈下対策
ソースでは、不同沈下の原因として、地下水位の低下、盛土、杭打ち建築物の影響などが挙げられています。 対策としては、以下の内容が記載されています。
- 不同沈下を起こしにくい基礎構造を採用する: 建物の重量を分散させるために、べた基礎や剛性の高い布基礎を採用することが有効です。
- 地盤改良を行う: 軟弱な地盤を改良することで、不同沈下を防ぐことができます。地盤改良には、表層地盤改良や杭打ちなどの方法があります。
- 地下水位を適切に管理する: 地下水位の低下は不同沈下の原因となるため、適切な排水対策が必要です。
- 周辺環境の変化に注意する: 近隣での工事や地下水の汲み上げなどは、地盤に影響を与える可能性があるため注意が必要です。
建物の耐震補強
ソースでは、地震による建物の被害を軽減するために、耐震性の高い建物構造にすることが重要です。 具体的な対策としては、以下のようなものがあります。
- 耐震壁の設置: 建物の強度を高めるために、耐震壁を設置します。
- 基礎の補強: 建物の基礎を補強することで、地震時の揺れに強くなります。
- 接合部の強化: 柱や梁などの接合部分を強化することで、地震時の変形を防ぎます。
これらの対策を講じることで、地盤沈下による被害を最小限に抑えることが期待できます。
補足:地盤沈下対策は、建物の構造や地盤状況、周辺環境によって適切な対策が異なるため、専門業者による地盤調査や建築診断などを受けてから検討することをお勧めします。
ーーーー
地盤沈下はなぜ起こるのですか?主な原因は何ですか?
地盤沈下の主な原因
地盤沈下は、様々な要因で発生しますが、主な原因は以下の点が挙げられます。
- 地下水位の低下: 地下水は地盤を支える役割を果たしており、その水位が低下すると、地盤にかかる力バランスが崩れ、沈下が発生しやすくなります。 特に、砂質の地盤では、地下水位が低下することで、土粒子が密接しなくなり、地盤が沈下しやすくなる傾向があります。
- 盛土: 軟弱な地盤の上に盛土を行うと、その重みで地盤が圧縮され、沈下が発生します。 特に、造成年代が古く、盛土の締固めが不十分な場合や、盛土材に有機物が含まれている場合に、沈下が大きくなることがあります。
- 地震の影響: 地震の揺れによって、地盤が液状化し、建物の重さで地盤が沈下することがあります。 液状化は、主に砂質の地盤で発生しやすく、一度液状化した地盤は、再び地震が起こると、再度液状化する可能性があります。
- 周辺環境の変化: 近隣での工事や地下水の汲み上げ、杭打ち建築などにより、周囲の地盤が変形し、その影響で地盤沈下が発生することがあります。 例えば、地下水位の低下や、杭打ちによる土の圧縮などが挙げられます。
これらの要因が複合的に作用して、地盤沈下が発生することが多く、建物の不同沈下などを引き起こす可能性があります。
補足: 地盤沈下の原因は複雑であり、上記の要因以外にも、地質構造や地下水の流動など、様々な要因が考えられます。 地盤沈下のメカニズムをより深く理解するためには、専門家による地盤調査や解析が必要となることがあります。
ーーーー
地盤沈下に関する相談窓口はどこにありますか?
地盤沈下に関する相談窓口について、各都道府県は、地震による宅地の地割れ・陥没被害に関する相談窓口が設置されています。 被災宅地危険度判定を実施していない地域においても、擁壁被害、宅地の地割れ・陥没被害、液状化被害などが発生している場合は、下記窓口に相談してみてください。もし地震による地盤沈下に関するご相談を希望される場合は、お住まいの市町村役場などに問い合わせてみると良いかもしれません。
地震以外の原因による地盤沈下に関するご相談を希望される場合も、以下の様な機関に問い合わせてみると良いかもしれません。
- お住まいの市町村役場の建築課や都市計画課
- 都道府県などの地方公共団体が設置している住宅相談窓口
- (一社)地盤工学会
- (一社)日本建築士会連合会
これらの機関では、地盤沈下に関する相談や、専門家による地盤調査の紹介などを行っている場合があります。
地盤沈下は、建物に深刻な被害をもたらす可能性があるため、早めに対策を講じることが重要です。 心配な点があれば、まずは専門家に相談することをおすすめします。
もし最寄りに相談が難しい場合には五月女建設までお問合せください。
経験豊かなスタッフが丁寧に対応させて頂きます。
ーーー
この記事の内容に関してもしわからないこと、お困りのことなどあれば、日本曳家協会認定の曳家指導士、五月女が相談に乗りますのでいつでも曳家先生への「ウェブ相談」、もしくは電話相談くださいね。
また具体的な費用についてもっと詳しく知りたい方は見積フォームに建物の情報を入力することで、簡易的な御見積が出せるようになっています。
※このQ&Aは国土交通省被災宅地災害復旧マニュアルをもとに作成されています。